2008/8/7 木曜日

特に脈絡なく

Filed under: 制作日記 — 作者 @ 21:53:23

 今日は会社帰りにたまたま神宮外苑の花火大会やってたのが見えた。たーまやー!奇麗ではあるが、ごく一瞬だけの美しさはどことなく儚い。

 仕事柄、このところカメラ雑誌に目を通す機会が増えている。その中で、グラビアやらコンテストページに展望台から撮影した写真がある場合、困った事にどこの場所からどの方角で狙ったのか、半数くらいは分かってしまうので、ある意味新鮮味がない。これもある意味職業病か。で、吊り橋の真上から真俯瞰で撮影したという面白そうな作品展があったのだが、いつの間にか会期を逃してしまっていた。何たる事。悔しー!

 写真の整理が進行中。ピッチを少し上げているので、1テーマ分はもうすぐ終わりそう。ただ、現時点で言えることは、枚数だけが揃っただけで何だか散漫な印象。作り直しですな。そんなわけで、次作の発表にはまだ時間が必要。もう少しじっくり煮詰めるとしましょうか。蕎麦職人の蕎麦打ちやら鰻屋の焼きが一生だと言われているのと、ある意味似たものなのかも知れません。写真だって焼きですから。

 ここしばらくはこんな感じということで、脈絡なく。

2008/8/5 火曜日

8月になりました。

Filed under: 制作日記 — 作者 @ 0:50:36

 表題の通り、8月になりました。最初の土曜日は先週の思いつき?で大森、鎌田方面の撮影とギャラリー巡り。撮影の成果はあまり挙がらず。

 日曜日はこれもかねての予定通り、日光東照宮へ。渋谷から湘南新宿ライン。早朝なのに、グリーン車が混んでいた。結構乗る人いるみたいで。

 肝心の日光東照宮は観光地化されているとは言え、見応えあり。これぞジャパニーズビューティ?であり、結構お勧めできるかも。名物の湯葉ソバが美味い。ついでに湯葉まんじゅうもうまい。なんだかんだと食い過ぎ。これで、朝に飲んだヘルシア緑茶の効果は帳消しだろう。撮影もまずまず手応えあり。

 で、帰宅してから気づいたが、いつの間にか7月が過ぎていて、20年来の盟友のバースデーをすっかり忘れていた。で、”遅ればせながら三十路プラスα歳のバースデーおめでとう!”などと、下らないメッセージをケータイの留守録に突っ込んでおく。プライベートの時間は前職より3割増しだというのに、忙しいというか忙しくするようにしていることもあり、思わぬ失念があったようで。他にも取りこぼしがないだろうか、その辺りは要改善だろうな。半月前の、博多祇園山笠の事といい。

2008/7/29 火曜日

このところ

Filed under: 制作日記 — 作者 @ 21:10:07

 先々週にひいた夏風邪が、完治直前と言うところでまだ治っていない。困ったもんだ。

 職場から帰宅して、少し横になるとそのまま寝入ってしまい、目が覚めたら午前5時。二晩連続、ロクに布団に入らず。妙にクヤシい!!!これでは治るもの治らないか。

 職場で、お中元のアミダくじ。今回は高級ゼリー詰め合わせが当たった。ラッキー。これでしばらくはデザートには困らないな。

 そんなわけで、とにかく今夜は寝るまで絶対横にはならないことにして、ゼリーを堪能しつつ画像データの整理を進める事にしましょうか。

2008/7/27 日曜日

今日も遠征

Filed under: 制作日記 — 作者 @ 23:35:55

 今日は昨日の思いつきもあって、小田原方面へ。もちろん青春18切符。気象予報は終日曇りだが、現地近くはピーカンではないか。

 小田原の二つ手前の国府津で何となく降りてみる。理由は、窓から近くに海が見えた。ただそれだけ。駅から2分も歩けば海岸線。照りつける日差しと吹き付ける潮の香りが心地よいと言いたいところだが、数分ともたない。日差しは暑いし、潮風は何よりもカメラ機材の大敵なのだ。

 海沿いの住宅地をスナップして回る。やはり、海沿いらしい風情がある。1時間ばかりうろついて、目的地の小田原へ向かう。

 小田原では、市内を散策。市内はちょうど祭りの日。観光地図を駅前で眺めて、あとは何の脈絡もなく歩く事に徹する。別に観光施設など巡る事もしない。駅前から郊外を写真を撮りつつ適当に歩いて、小田原城へ。

 そういえば、歴史マニアの友人の日記に城郭巡りの事が書かれているごとに、今日も城攻めでしたか?などと茶化しているのですが、昨日は駿府城跡に行ってたっけ。人の事は言えないな。

 小田原城から降りて、駅前の商店街へ出ると、氷の彫刻技能コンクールをやってました。商店街の道路、大体5メートル感覚で一直線に氷柱が並び、それを25人の選手が制限時間内に彫るのがルール。ちょうど、終了時間間際だったので、その場で見学する事に。冷たい氷を相手にしているのに、選手達は全身汗にまみれながら最後の仕上げにかかっていました。

 しかしながら、あと制限時間まで5分というところで、完成間近の彫像が倒れてしまった選手がいました。会場の放送によると、優勝候補の一人だったようです。氷の彫像であれ写真であれ、勝負の世界ってやつは厳しい。

 そのコンクールの結果を聞く前に、急に雲行きが怪しくなって来たので、そのまま東京へ戻る事に。昨日に比べると戦果は上々、これ以上深追いの必要はなさそう。

 帰りの車窓を見てると、今度は京浜東北線の蒲田とか大森あたりが何だか良さげな雰囲気???いや、先に日光に行く事にしよう。青春18は使えないが、尾瀬とか行ってみたいし。いや、九十九里浜とか何となく行ってみたかったりもするし、東北地方も追加で取材しておきたいし。まぁ、この夏は行きたい所だらけです。

静岡へ

Filed under: 制作日記 — 作者 @ 0:42:19

 青春18切符で静岡へ遠征してました。静岡県庁と駿府城跡。

 ただ、移動中の車窓を見てると途中の小田原とか湯河原とか、そちらの方が面白そう。何だか遠くに出かける事ばかりがメインで、比較的近場を見落としていないか、ちょっとチェックしてみた方が良さそうだ。

 ということで、近日小田原とか、その方面にも行ってみようと思う。今日の撮影の戦果は今ひとつだったようだが、やはり旅は良いものだ。

2008/7/25 金曜日

魔の巣窟?

Filed under: 制作日記 — 作者 @ 1:39:08

 仕事の関係もあって、会社帰りに大学の先輩と呑んでました。いろいろと写真ネタで地味に?盛り上がっていましたが、そのうち新宿ゴールデン街のバーで開催中の写真展の話となり、お互い一人ではあまり行く気にならないということで、行ってみる事に。

 新宿ゴールデン街で写真展を見るのは通算2度目。写真展見てから、先輩と泡盛ばかり呑んでました。泡盛コーヒー漬けは飲み込んだ後に香るコーヒー豆の芳香が心地よい。

 隣に座ってた人の会話を聞いていたら、なかなか面白い。小学生の頃には毎晩エルスケンの写真集を見てたとか。おいおい。小学生からエルスケンかいな。(私の初見は中学最後頃か高校に入りたての頃に図書館の写真集コーナーだったっけ?)なかなか強者?のようだ。

 とか思っていたら、出展作家の方(以前にあるレセプションで同席した事がある)が、来店したり。その時は名刺など特に交換してはいなかったのですが、顔は憶えて下さっていたご様子。いずれ、きちんとした形で挨拶させて頂きます。

 そんなこんなで思ったのは、確かにこの界隈は独特の空間。以前に、日本の近代写真史やら美術史の一部は新宿から四谷界隈で出来ているのかも?云々と書きましたが、やはりそうらしい。珍しくも?終電前まで呑んで、少し元気になって帰宅。さて週末はしっかり取材とは名ばかりの撮影に出るか。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 1.229 sec. Powered by WordPress ME