作品展は
先週末に見に行った写真展の作者のブログに目を通す。
そこには初の写真展を終えての率直な感想と関わった人への感謝が述べられていて、1年半程前の事を少し思い出す。多分、あの時の私と同じ思いなのだろうな、と。
実際にやってみた人にしか分からないかも知れませんが、作品展はやってみるべき。それだけは確かに言えるかも。
さて、今から写真のセレクトの続きをしましょうか。
先週末に見に行った写真展の作者のブログに目を通す。
そこには初の写真展を終えての率直な感想と関わった人への感謝が述べられていて、1年半程前の事を少し思い出す。多分、あの時の私と同じ思いなのだろうな、と。
実際にやってみた人にしか分からないかも知れませんが、作品展はやってみるべき。それだけは確かに言えるかも。
さて、今から写真のセレクトの続きをしましょうか。
先日、職場に何故かN社の最新機種が導入された。それは良いのだが、実情はWeb中心の撮影なので、1000万画素オーバーのデジカメなんてほぼ不要。それにデジカメの場合、カメラやらレンズよりもその後のワークフローの方が遥かにウエイトが高いと考えて良い。
現在、職場での殆どの写真をC社のキスデジ(これで十分)をRAWで撮影。付属の現像ソフトで商品を中心に正方形にトリミングして、そこそこの解像度で現像。あとはクリッピングパスを付けておけば、カタログや雑誌に掲載でもネット通販用の画像でも必要な時に必要なサイズでいつでも対応可能。
ちなみに付属の現像ソフトは、必要なほぼ全ての動作が機敏で、更にバッチ処理の設定が楽で良いし、画質も必要十分ではある。ただ、厳密に見ると画質はお世辞にも良くない。特にきわどい部分での階調の繋がり。
そうは言っても現在のワークフローを組む以前は、JPEGで撮影してホワイトバランスが不安定だったり、ワインレッドが朱色になったり、シャンパンゴールドが明るいイエローに化けたりで、後処理がかなり厄介。それを考えると、クォリティも効率も昨年比で確実に上がっている(はずだ)。
で、件のN社の新型カメラをどうやって使うか。1200万画素は多すぎるので、クロップ機能で500万画素程度のRAWで使用。これなら軽くて良いかも知れんが、ワークフロー自体は組み直し。
贅沢な悩みではあるが、今のワークフローは崩したくはないのだが。うむー。
毎度の事ながら、また週末の事を明けた平日に書いております。
ひとまず、去る土曜日。雨。目が覚めたら、13時を回っていた。一体どうした事か?あまり外へ出る気もしない。データの整理とネットサーフィンで終わり。そういえば、近隣の野生化インコの群れを撮影してなかったな?と思い、ネット上を探すもどうやら昨年11月頃から最大のねぐらに戻って来ていないらしい。また、情報を集め直しか。
日曜日。また、天候が良くない。免許の更新が近いので、更新センターの場所をチェック。場所的に、撮影を絡めた方が面白そう。従いまして、本日の更新は却下。雨の中ではあったが、新宿でギャラリーを巡ることに。見に行きたい展覧会というより、会ってみたい作者がいたもので。で、久しぶりに会ってみて、少し元気を頂きました。写真の事は写真で返す、それが私の流儀。
夜になって、データの整理を進める。今年に入ってから撮影した写真をセレクトしてたが、こりゃまた変な?写真ばかり。こりゃ、その流儀とやらを全うするするのは、ある意味一苦労かも知れん。
ということで、また今夜もビュワーソフトのサムネイルとにらめっこして、セレクトを続けることに致します。
盆休み最終日であった今日の東京上空は完全に厚い雲に覆われてしまい、私自身の疲労の蓄積?もあってゆっくりと静養?してました。実態は部屋の片付けと情報収集とは名ばかりのネットサーフィンでしたが。
これまた昨日の話となりますが、有明から早めに撤収したのは、夕方には別の目的があってのこと。近隣の花火大会へ。断じて、靖国神社やらコミケやら何も奇をてらった?場所ばかりに出かけているわけではないというわけ。たまには夏らしい?ごく普通の楽しみ方もしたいもので。
未曾有の?有明から4時頃に帰宅、有明やお台場で撮影したデータのバックアップとバッテリーの充電。それから昼寝。目覚ましをセットしてた6時に起きて出かける。
規模こそそこまで大きくはありませんが、先日の会社帰りに市ヶ谷からたまたま見えただけの神宮外苑の花火大会とは違いますね。やはり、近いところで見るのが正解です。たーまやー!
これで、盆休みもおしまい。思えば、この休みは暑い中ずっと撮影に回ってばかり。副次的な効果?として、少しは体重が減ったかも。さて、切り替えていきましょうか。
昨日の話ですが、終戦の日ということで、靖国神社へ行ってきました。政治家先生が当日に参拝”する””しない”ばかりが話題になる例の場所です。午前に現地入りして、まずは参拝。それから撮影。
どうも盆や正月に帰省せずに皇居の一般参賀やら靖国やらに行く話題をすると、右翼呼ばわり?されるのですが、実際の参列者は皆ごく一般の市民ばかりです。まぁ、確かに一部の方の行動が目立ちますし、メディアとしてはステレオタイプとして取り上げ易いのかも知れません。その辺をお間違いないように。異論あらば?来年行ってみればわかることです。
それにしても、プロもアマも含め、カメラマンの多いこと。むしろ、そちらを観察している方が面白いくらいです。何か、コスプレ撮影会と勘違いしてそうな人もいた(実際そういう会話してた人がいましたし)ようで。
内鳥居より中は撮影禁止。にもかかわらず、カメラを回してる人が。しかし、カメラのラベルには”○○庁備品”とある。やはり、その辺の目は光っているらしい。
それから何やら金髪のお姉さんにカメラをじっと向けている、テレビ局の腕章を付けたカメラクルーが警備員から注意を受けていた。少し離れていたところにいた、ディレクター?が駆けつけて来て”この人は知り合いです!”と猛抗議してた。一体、何の演出なのかやらせなのか。
まぁ、いろいろな思惑が錯綜している場所という事ですね。
14日木曜日:昨日の炎天下での疲れが残っていたのか、朝は早く目が覚めたのに二度寝をしてしまう。駄目だこりゃ。
正午前に家を出るが、出かける場所は特に決めてもいない。海でも見ようかと、葛西臨海公園へ。現地に着いたとたんに、上空には厚い雲。成果はあまりなし。早々に撤収。
そのまま帰るのも勿体ない。帰りの山手線は何となく品川で降りて、ひとまず大崎方面へ歩いてみる。それなりに面白い場所も有るようだ。そのまま五反田までスナップして回ってから帰宅。明日に備えて体力の温存?を計る事としよう。明日は15日。二度寝などやってられない。
HTML convert time: 0.031 sec. Powered by WordPress ME